整形外科
動物達も人間と同じように、骨や関節の異常で生活が不自由になってしまうことがあります。動き難いことは動物達にとってもストレスになり、生活の質や性格にも影響を与えてしまうと言われています。そんな動物達が元気に走ったり、不自由なく生活できるように全力でサポートさせていただきます。
膝のお皿のことを膝蓋骨、英語ではpatella(パテラ)と呼び、膝蓋骨が内側に外れることを膝蓋骨内方脱臼、外側に外れることを膝蓋骨外方脱臼と言います。内方脱臼の発生が多く、特にトイプードル・チワワ・ポメラニアンなどの小型犬には頻発します。小型犬の場合には無症状のことも多く、健康診断やワクチン接種時に見つかることもあります。柴犬やフレンチブルドックなどの中型犬にも発生することがあり、また大型犬では外方脱臼も発生しやすく、症状が強く出ますので早期の治療をお勧めします。
治療は内服薬などの内科療法と手術による外科療法がありますが、脱臼の程度や年齢、症状の有無で適切な治療は変わりますので、オーナー様と相談しながらオーダーメイドでの治療をおこなっております。
膝の関節内で太腿の骨(大腿骨)と脛の骨(脛骨)を繋いでいる靭帯の1つが前十字靭帯になります。これが断裂すると痛みと膝関節の不安定感から、後ろ足をケンケンしたり、引きずるように歩くことが続きます。人間の場合は運動時の外傷で発生しますが、犬は人間とは違い、年齢や内分泌疾患などで少しずつ前十字靭帯が弱っていき、日常生活の中で断裂します。もちろん消炎鎮痛剤などの内科療法も必要ですが、基本的には外科手術が第一選択の治療方法になります。当院では、関節外法という人工的なワイヤーを使い関節を安定化させる術式と、TPLO(脛骨高平部水平骨切り術)という脛骨に対して骨切りとプレートによる矯正を行い関節の力学的な安定化を行う術式のどちらかを実施しています。ただ、ご病気を抱える動物さんの中には、非常にご高齢であったり、麻酔をかけるリスクが高い子もおりますので、装具や包帯、お薬などの内科療法をお勧めする場合もあります。
大腿骨の根元を大腿骨頭と呼び、その部分が壊死をして後ろ足の痛みが出る病気です。原因は分かっていませんが、成長期の小型犬に多く発生します。治療は外科手術で、大腿骨頭骨頸部切除術を実施しています。当院では実施しておりませんが、その他の治療法には股関節全置換術、転子間骨切り術などもあります。
大型犬に多く発生する病気で、成長期から症状が出るため遺伝も関係していると考えられています。特徴的な症状には、階段を登ることを嫌がったり、歩幅が狭く腰を振るように歩く、両方の後ろ足を揃えて飛ぶように走るなどがあります。治療は内科治療でほとんどの子が良くなりますが、重度の場合は外科治療が必要になることもあります。
小型犬では前腕の橈尺骨の骨折が圧倒的に多いです。その他には脛骨・大腿骨・上腕骨・骨盤などの骨折が起こることがあり、その多くで外科手術が必要になります。当院での手術は骨折の部位や、動物の状態などにより、プレート、スクリュー、ピン、創外固定などを使い分けて治療をおこなっております。
股関節、肘、肩、手首(手根)、足首(足根)に発生することがあります。治療は外科治療が必要になることが多いですが、ギプスなどによる固定で内科治療を実施することもあります。
背骨(脊椎)の間にあるクッション剤を椎間板といい、その椎間板が飛び出して脊髄神経を圧迫することによる痛みや麻痺が起こります。ダックスフント、トイプードル、ビーグル、フレンチブルドックなどに多いです。診断にはM R I検査が必要になります。麻痺が軽度の場合は内科治療、一定以上の麻痺がある場合や再発を繰り返す場合は、外科治療で飛び出した椎間板を除去します。手術方法はヘルニアの発生部位によって、片側椎弓切除術、腹側椎弓切除術、背側椎弓切除術などを実施します。
第一頸椎と第二頸椎に脱臼を起こして、首の痛みや手足の麻痺を起こす病気です。外科治療が基本になります。
何か元気がない、歩き方がぎこちない、色々な足を引きずっているなどの症状が多いです。自分の免疫細胞が、関節を攻撃してしまう病気で、お薬で免疫を抑える内科治療が必要になります。
いわゆるカカトの部分の腱が脱臼することで、足を引きずったり、ケンケンして歩くようになります。膝蓋骨脱臼に似た症状のため、膝蓋骨脱臼とのことでご紹介を受けることがあります。発生しやすい犬種はコリーやシェルティーが多いと報告がありますが、日本ではトイプードルでも比較的多く発生します。治療は外科治療が必要になります。
整形外科の診察日は基本的には第1水曜日です。お電話にてご予約ください(診察日が変更になる場合もあります)。その際に大まかな症状などをお伝えください。
受付いただきましたら、スタッフから問診させていただきます。どのような症状がいつ頃からあるのか、どんなことが気になるのかお伝えください。
獣医師から改めて症状についてのお話を聞かせていただき、診察室内や病院の外での歩行の様子や、症状の動画をお持ちでしたら一緒に確認させていただきます。
一般的な身体検査と整形学的検査、神経学的検査にて全身を触診させていただきます。異常が認められた場合や、診断に必要な場合にはレントゲン検査、血液検査、超音波検査の実施をご提案させていただきます。
検査結果をお伝えし、今後の治療方針のご相談、手術が必要であれば具体的な内容のお話や、日程の調節などをさせていただきます。
獣医腫瘍科Ⅱ種認定医
2015年 | 北里大学 卒業 |
---|---|
2015〜2018年 | 埼玉県内動物病院勤務 |
2018年〜 | 横浜青葉どうぶつ病院勤務(外科、腫瘍科) |