予防接種|名古屋市南区の動物病院|名古屋みなみ動物病院・どうぶつ呼吸器クリニック

ヘッダー画像

予防接種

予防接種|名古屋市南区の動物病院|名古屋みなみ動物病院・どうぶつ呼吸器クリニック

予防接種

当院は、病気を未然に防ぐための“予防医療”にも力を入れております。
大事な家族が、元気にすこやかに過ごせるように、そして長生きできるようにサポート致します。

予防接種の種類

混合ワクチン(犬)

生後間もない子犬は初乳を通して母親から免疫を譲り受けます(移行抗体)。この免疫を持っている間は、病気にかかりにくいという利点がありますが、同時にワクチン接種をしても効果を得にくい時期でもあります。 仔犬のワクチン接種は、この母親譲りの免疫がなくなる時期を待って行わなければなりませんが、時期は仔犬によって個体差がありますので、2〜3回、又はそれ以上のワクチン接種をする必要があります。 病気を防ぐ為のより確実な接種時期は獣医師にご相談ください。 一般的には、大人になるまでに2~3回、大人になってからは年1回のワクチン接種が必要です。
現在、日本において犬用の混合ワクチンで予防可能なウイルス・細菌感染症は以下の6種類です。
・ジステンパー
・犬アデノウイルス(2型)感染症
・犬パラインフルエンザ
・犬パルボウイルス感染症
・犬コロナウイルス感染症
・犬レプトスピラ感染症混合ワクチン(シード)

※当院では6種混合ワクチン、10種混合ワクチンのご用意があります。
レプトスピラ感染症は人にも感染しうる人畜共通感染症です。
主な感染経路は、げっ歯類など尿中にウイルス排泄をしている動物の尿やレプトスピラ菌に汚染された土壌や水、わらなどの媒介物との接触です。山や川などの水場によく行く、犬の多く集まる場所に行く、レプトスピラの常在地域に帰省する、または旅行に行かれその地域を散歩するなど、生活スタイルに合わせてワクチンの種類を選択しています。

混合ワクチン(猫)

子猫の場合は、通常約2ヶ月齢、3ヶ月齢で1ヶ月ごとに注射を打ち、免疫力を高めます。 その後は年1回の注射が基本ですが、心配な方にはワクチン抗体価の血液検査が可能です。
猫の場合は特に、ワクチン接種部位肉腫という腫瘍ができることがあるので、ワクチンを打つ部位に注意が必要です。
現在、日本において猫用の混合ワクチンで予防可能なウイルス・細菌感染症は以下の5種類です。
・猫ウイルス性鼻気管炎
・猫カリシウイルス感染症
・猫汎白血球減少症
・猫白血病ウイルス感染症
・猫クラミジア感染症
※当院では3種混合ワクチンのご用意があります。(現在、5種ワクチンの取り扱いはありません。)

混合ワクチン(猫)

子猫の場合は、通常約2ヶ月齢、3ヶ月齢で1ヶ月ごとに注射を打ち、免疫力を高めます。 その後は年1回の注射が基本ですが、心配な方にはワクチン抗体価の血液検査が可能です。
猫の場合は特に、ワクチン接種部位肉腫という腫瘍ができることがあるので、ワクチンを打つ部位に注意が必要です。
現在、日本において猫用の混合ワクチンで予防可能なウイルス・細菌感染症は以下の5種類です。
・猫ウイルス性鼻気管炎
・猫カリシウイルス感染症
・猫汎白血球減少症
・猫白血病ウイルス感染症
・猫クラミジア感染症
※当院では3種混合ワクチンのご用意があります。(現在、5種ワクチンの取り扱いはありません。)

狂犬病ワクチン(犬)

狂犬病は人間を含む全ての哺乳類に感染する可能性をもち、発症時の致死率が100%ととても怖いウイルス感染症です。幸い現在の日本国内に狂犬病は存在しません。
日本では狂犬病予防法に基づき生後91日齢(生まれた日を0日目とする)以降の犬に、年1回の狂犬病ワクチンの接種と登録が義務付けられています。
年に1回の狂犬病予防接種をお願い致します。
※当院は名古屋市の委託を受けた登録獣医師の動物病院ですので、狂犬病ワクチンの接種時に鑑札(初回のみ)や注射済票(接種毎)の交付を受けることができます。飼い主様ご自身での手続きは必要ありません。名古屋市から送付される狂犬病予防接種のお知らせのハガキをご持参ください。
その場合、下記のご費用を一時的にお預かりさせていただきます。
犬の登録申請手数料 3,000円
狂犬病予防注射済票交付手数料 550円
また、重度の疾患を抱えている犬には狂犬病猶予証明書の発行が可能です。証明書発行に2,200円のご費用がかかります。当院での手続きができませんので、飼い主様ご自身で保健センターにて手続きをお願い致します。翌年の予防接種時まで紛失されないようご注意ください。

副反応について

・接種後数分~30分:アナフィラキシーショック(虚脱・呼吸困難・痙攣など)
・接種後1~3時間以内:顔面浮腫(ムーンフェイス)、全身の痒み(蕁麻疹)など
※ワクチン接種後1週間ほどで接種部位にしこりが見つかることがありますが、通常一過性なので数ヶ月で縮小または消失します。
気になる症状がありましたら、すぐにご相談ください。

フィラリア(犬・猫)

フィラリア症は蚊に刺されることで感染する寄生虫疾患です。最終的に心臓・肺動脈に寄生し、心不全だけでなく肺、肝臓、腎臓などにも悪影響をあたえます。
フィラリア症に感染すると、
・咳をする ・息切れ、疲れやすくなる ・呼吸が苦しそう ・痩せてくる ・腹水が溜まる
・赤い尿が出る
などの症状がみられます。
フィラリアは予防すれば100%防げる病気です
予防を怠ると「知らない間に感染していた」ということがあります。
フィラリア予防の期間は5月から12月までですが、通年予防もお勧めしております。
フィラリアに感染した状態でフィラリア予防薬を投薬してしまうと体でトラブルが生じて命を落としてしまうこともあるので、当院ではフィラリア予防薬を安全にご使用いただくために毎年血液検査を実施しフィラリアに感染していないことを確認してからフィラリア予防薬を処方しております。

検査方法

少量の血液を採血し検査します。結果は数分程で確認できます。

お薬の種類

お薬はおやつタイプ、皮膚つけるスポットタイプ、錠剤の飲み薬タイプ、ご費用はそれぞれで異なります。 詳しくは、当院の獣医師・看護師にご気軽にご相談ください。

猫のフィラリア予防法

猫の場合、自身の免疫によりフィラリア幼虫が成虫へと成長する前に死滅することがほとんどなので発症頻度としては多くありませんが、仮にフィラリアが生き延びてしまうと慢性呼吸器疾患に留まらず症状が進行して重度肺炎などを引き起こし、突然死を招くケースも報告されています。
犬と異なり血液検査によるフィラリア診断は猫の場合難しいとされており、また感染に気付いた時には手遅れであることが多いため毎年蚊が発生する時期に合わせた予防薬の開始をお願いしております。

ノミ・マダニ(犬・猫)

気温が上がってくると、ノミやダニといった寄生虫の活動が活発になってきます。
うちの子は室内から出さないからといって、安心はできません。まれに、人間が外から持ち帰ってしまう事もあるのです。
ノミ・マダニは様々な病原体の運び屋でもあり、ペットだけに留まらず中には人にまで被害が及ぶ病気を媒介するためお薬による予防はペットの為はもちろんご家族様の健康を守るためにも必要です。
フィラリアとは異なり、検査の必要はありません。
当院では3月から12月の温かい時期において投薬によるノミ・マダニの予防を推奨しております。
ただし、ノミは13℃以上の環境下であれば活発に吸血活動を行うことができ、そのうえ繁殖力が強く室内だと1年中生存している可能性も考えられるため特にアレルギー体質のペットは通年予防がおすすめです。
また、マダニは15℃以上の環境下で特に活動が活発になると言われていますが実は1年中吸血活動を行うため、大好きな散歩中に草むらに積極的に入る犬やお外へのお出掛けを好む猫に関しても1年中予防することが望まれます。

ワクチン接種による副反応(副作用)

どの種類のワクチンを接種しても副反応が出る可能性があるため、わんちゃん・ねこちゃんの体調が良い時にご来院いただき、接種後はなるべく安静に過ごしてください。副反応が出た場合は速やかな対応が必要となることもあるため、午前・午後の診療時間の早い時間帯の接種をおすすめしております。
過去に副反応が出たことのある場合にはご相談のうえワクチン接種を行っております。

PAGE TOP